我が家で実践しているエコ(節約術?)は、
・こまめに主電源(コンセント)OFF
・アウトドア時のマイカップ、マイ箸
・生ゴミコンポスト
・割り箸も、洗って再利用(自家用)
・時々NO!レジ袋→しかし毎回はなかなか実践不可能。。。
・牛乳パック、肉や魚のトレー再利用
・ダンボール再利用(銀杏の隠れ家作り)
・車の回転数を抑えた運転
・お風呂の残り湯でお洗濯
エコライフについてのアンケートがこちらで見れるよ。
我が家はお風呂の日が週に1度ありまして、お洗濯もその残り湯で週に一度のまとめ洗い。
それまで汗くさ~な洗濯ものがどっさりたまっていくのはちょっと悲しいですが、
よっぽどの汚れでない限りは週1回の洗濯で十分!
(もし子供がいたらそうはいかないとおもうけれど)
電気・水の節約にもなるし、そのぶん洗剤も節約されている。
おかげさまで、我が家の電気代は基本料込みで3,800円前後をキープしている。
ただ、なかなかクセが抜けないのが、洗顔や歯磨きのときの水の流しっぱなしです・・・。
でもあるTVで、アフリカの水不足・干ばつの現状を目にした時から、ちょっとずつ意識を変えるように努力中。
向こうの国の人は、先進国が引き起こした異常気象で水不足・干ばつに見舞われている。
そして、井戸の水も枯れて、ほんの少し使える水も、白くにごっている。
それを彼らは飲み水・料理に使うしかない。
そう考えれば、日本は水が豊かではるかに恵まれている。
かといって、流水しまくりなのもどうなんだろう。。。
以来、洗浄水は基本、貯め水を利用。(最後のすすぎだけ水道水)
植物には雨水を利用。
トイレの水もいちど用を足すにつき1回流せば済むし、(音消しはしません!)
お風呂で体洗うときもできるだけ湯船の水を使うようにしてる。
どうせ湯船につかるのだし、お風呂から上がるときにシャワーすれば気になりません。
ただ今のエコを歓迎する風潮はいいことだけれど、
エコを押し付けしたり、されたりするのはイヤ。
それぞれの生活があるし、考えがあるし、できることとできないことがある。
その中での可能な範囲でエコをやればいいと思う。
車を手放して自転車、バスだけで生活しろといわれてもすぐにはできないし、
レジ袋を使うな、割り箸をやめろといわれても、無理な場合だってある。
(割り箸は、間伐材を使っているので、必ずしも無駄とは限らないという意見もある。)
だったら今の生活を180度ガラっと変えるのではなく、
今の生活を変えずして、身近なとこだけでもちょっと気をつける。
その"ちょっと"をたくさんの人が実践して、「環境に優しい日本人」と言われるようになればいいな。
特にアフリカの人には、「水を大切にする日本人」と言われたい。
そう思うのは私だけだろうか。
社会を変えるアンケートに参加したい方はコチラ「発する、届ける、社会を変える infoQ」