忍者ブログ

Unplugged*Cafe

。’・*★・・自然からパワーを分けてもらう...そんな日々に感謝。’★・*★・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水のエコロジー実践

我が家で実践しているエコ(節約術?)は、

・こまめに主電源(コンセント)OFF
・アウトドア時のマイカップ、マイ箸
・生ゴミコンポスト
・割り箸も、洗って再利用(自家用)
・時々NO!レジ袋→しかし毎回はなかなか実践不可能。。。
・牛乳パック、肉や魚のトレー再利用
・ダンボール再利用(銀杏の隠れ家作り)
・車の回転数を抑えた運転
・お風呂の残り湯でお洗濯

エコライフについてのアンケートがこちらで見れるよ。

我が家はお風呂の日が週に1度ありまして、お洗濯もその残り湯で週に一度のまとめ洗い。
それまで汗くさ~な洗濯ものがどっさりたまっていくのはちょっと悲しいですが、
よっぽどの汚れでない限りは週1回の洗濯で十分!
(もし子供がいたらそうはいかないとおもうけれど)
電気・水の節約にもなるし、そのぶん洗剤も節約されている。
おかげさまで、我が家の電気代は基本料込みで3,800円前後をキープしている。

ただ、なかなかクセが抜けないのが、洗顔や歯磨きのときの水の流しっぱなしです・・・。

でもあるTVで、アフリカの水不足・干ばつの現状を目にした時から、ちょっとずつ意識を変えるように努力中。
向こうの国の人は、先進国が引き起こした異常気象で水不足・干ばつに見舞われている。
そして、井戸の水も枯れて、ほんの少し使える水も、白くにごっている。
それを彼らは飲み水・料理に使うしかない。

そう考えれば、日本は水が豊かではるかに恵まれている。
かといって、流水しまくりなのもどうなんだろう。。。

以来、洗浄水は基本、貯め水を利用。(最後のすすぎだけ水道水)
植物には雨水を利用。
トイレの水もいちど用を足すにつき1回流せば済むし、(音消しはしません!)
お風呂で体洗うときもできるだけ湯船の水を使うようにしてる。
どうせ湯船につかるのだし、お風呂から上がるときにシャワーすれば気になりません。

ただ今のエコを歓迎する風潮はいいことだけれど、
エコを押し付けしたり、されたりするのはイヤ。
それぞれの生活があるし、考えがあるし、できることとできないことがある。
その中での可能な範囲でエコをやればいいと思う。
車を手放して自転車、バスだけで生活しろといわれてもすぐにはできないし、
レジ袋を使うな、割り箸をやめろといわれても、無理な場合だってある。
(割り箸は、間伐材を使っているので、必ずしも無駄とは限らないという意見もある。)
だったら今の生活を180度ガラっと変えるのではなく、
今の生活を変えずして、身近なとこだけでもちょっと気をつける。

その"ちょっと"をたくさんの人が実践して、「環境に優しい日本人」と言われるようになればいいな。
特にアフリカの人には、「水を大切にする日本人」と言われたい。
そう思うのは私だけだろうか。

社会を変えるアンケートに参加したい方はコチラ「発する、届ける、社会を変える infoQ」

アンケートコミュニティーのinfoQ


みんなのエコライフ - ログスターバズ[LogStarbuzz]|みんなのホンネがここにある!

PR

ナスの一番果剪定

ナス・トマト・ピーマンなどは、一番果(一番最初にできた実)を小さいうちに摘むと、
その後の実つきがよくなるということです。

トマトの実は先週やっったのですが、知らぬ間にナスの実も成長しておりました!

小さい期間はとうにすぎて大きくなってしまったけど、とりあえずハサミでチョキン☆

080709_102007.jpg






 さてさて。どう料理しようかなー。

 カレー(orパスタ)の具?天ぷら?バター醤油?



メロンスムージー

下ごしらえは、メロンの果肉をスプーンでコロコロとくり抜き、冷凍しておくだけ。

ジューサーミキサーに、
●凍ったメロン 300g (ヨーグルトの酸味が気になる場合は、ちょっと控えめでもOK)
●ヨーグルト  大6
●牛乳      大4
●砂糖      小2
を入れる。 砂糖はプレーンヨーグルトに付属のやつが混ざりやすくて解けやすい。

メロンがほぐれずミキサーが空回りする場合は、何度かスプーンで刻んだり、
牛乳を少しずつ追加するときちんと混ざります。
砂糖の量もお好みで。
今回使用したメロンは超甘かったので、砂糖控えめです。

ワイルドストロベリーミントは、食べられる飾りです。
080708_222651.jpg







夏の暑い日の、coolなお夜食♪

ちなみに使用ミキサーは、コ◎マでミル付・お茶ひき付・カキ氷機能付・1㍑グラス容器で
ななんと¥1,980でした。いい買い物した~
ただ残念だったのは、コジ◎のポイント残高8000円分残ってたのに、
1年以上買い物してなくてポイントぜんぶ失効してたこと 遅かったか・・・

ラズベリー紅茶

ホットでもアイスでもOK!な簡単メニュー。

080708_125429.jpg
ラズベリーと砂糖を煮詰めて作っておいたジャムor煮汁(ラズベリーシロップ)
をガムシロップ代わりに好きな分量を紅茶に入れて混ぜるだけ!


色はトロピカルだけど、ベリーの甘さと香りで、
ジュースみたいにゴクゴクといけます。


個人的にはシロップを入れるほうが、アイスティーとのなじみが良くてオススメ☆
果実の食感も楽しみたければジャムを入れるべし!


もちろん、カシスのときみたく焼酎で楽しむも良し

カシスオレンジ酎

080707_214410.jpgカシス果汁+オレンジジュース÷焼酎 with パイナップルミント。

(リキュールなるものが無いので、おっさん用焼酎でーす)





砂糖で煮詰めた果汁を使ってるので、とっても甘い!濃い!
でもおいちぃ~

ラズベリードリーム

「ラズベリ~ドリィ~ム♪」

収穫しながら、NOKKOの声が脳内をこだましていたのは本当ですw


日曜は午前いっぱいは畑仕事三昧!
毎度おなじみ、今が旬の葉モノ(水菜・こまつな)収穫と平行して、
共同畑に植えられていたラズベリー、カシス、ハスカップを
ぷちぷちっと収穫しました。

080706_141607.jpg
 

 ちょっと採り過ぎ!?なので半分ずつ冷凍保存。
 しかもハスカップちっちゃいしw



あーんど我が家のワイルドストロベリーもぼちぼち実がなりだしてきました。

080707_114034.jpg



 ジャムにするほど多く実がなったわけじゃないので、
 手作りミルクプリンの飾りに使いました。
 (当然、ミルク味に負けた。w)





かわいいフルーツがあると、スウィーツメニューを色々と作れていい~

ジャムばっかりもアレなんで、ジャムを煮詰めたときに出た果汁を使って
今夜の晩酌はラズベリー酎とカシス酎の予定です

'08スケート始め

土曜日にがっつりスケートしたら、階段をすばやく登れないYOKOです。
(↑ 当日関係者のとこへ飛びます

約1年のブランクを経てのスケート。
もう誰かに誘われないと行かないってくらい、モチベーションも下がってました
20代だったアノ頃の勢いはどこへやら・・・
スタミナも向上心も、メンバー唯一の20代ガールには負けた三十路同盟。

でも個人的には唯一の持ち技?Ollieが微妙~に調子こいてきたので、
もちょっと練習しとくかなぁ。

何か目標がないと気持ちが上がらないので、目標はペットボトル超え(500ml)。
よ・・・横じゃないですよ~たぶん。

スノーシーズン後、いかに運動不足だったか痛感。(←筋肉痛でw)
7月以降はサーフも復活するぞー

キャットフードだにゃー

最近、懸賞やモニターによく当たります。
ちゃんこ鍋が当たったり、ビールが当たったり・・・
これに運を使い果たしているせいか、宝くじにはさっぱり当たりません(涙)

syouhin.jpg
 で、

 このたび、メディファスのキャットフードが当たりました☆
 遊び盛りすぎて、食への欲もこだわりも無いうちの猫・銀杏ですが、
 「おいちー」(チー語)と言いながら、めずらしくいっぱい食べてくれました。

 ≪モニター日記はこちら≫
 http://usa2wannyann.blog.shinobi.jp/Entry/15/



銀杏も7月3日で9ヶ月になりまちたー!(チー語
DSC02769.JPG



 ←会社のデスクトップPCの背景に設定中です。
  はい、親バカです。




チー語は、これでマスターしますた。w
猫を飼って以来、めずらしくアニメにハマってます。
『チーズスイートホーム』 
※テレ東で平日AM6:40~45放送中!(我が家はケーブルだから見れます♪)

鳥よけ・虫対策メモ

小松菜がもうそろそろ、収穫できそうなくらい育ってきました!
あと、水菜も!ルッコラも!(つうかもう食ってるし)

ところが!

小松菜周辺の草むしりをしながら何気に葉っぱの裏を覗いてみると・・・

黒いのが。

ちっちゃいのが。

毛のない細長いのが。

すごい数なんですけど。

「ギャー」(心の中の悲鳴)

去年のプランタ菜園のときは、アブラムシどもに頭を悩ませたのでその対策はバッチリなのですが、
この変なキモイ奴らはいったいどーしましょ!!(あせあせ
おそらく、これが噂の「ヨトウムシ」のようです。。。

虫嫌いなYOKOは、なんとしてでもこいつらを徹底除去したい!
ネットを調べ、他の園主さんたちの話を聞き、これは!と思う鳥よけや虫対策を色々と実行してみました。


◆防鳥ネット・テグス◆
鳥さん対策。ネットは園芸コーナーや100円ショップにあったやつ。そんなに高くない。
しかし、敵も然る者。ネットは見事に破られました。
テグスはうまく張ればけっこう防げるかも。高すぎず、低すぎずな位置調整がポイント。

◆防虫ネット◆
いわゆる、ベタがけシートや寒冷紗というもの。
虫はとおさないけれど、光を通し、ジョウロで水をかけられるという利点がある。
ただしけっこう高価。

◆かかし◆
なんかちょっと恥ずかしいので却下。
というか、かかしの姿に鳥よりも自分のほうがビビりそう。

◆廃棄のCD-Rで反射◆
鳥・アブラムシ対策。アブラムシはキラキラが苦手。でも鳥には効果みられず・・・豆食われまくりでした(T-T)
ナスやパプリカの周辺の地面に設置してキラキラさせてやったら、アブラムシは今のトコ一匹も出現していません。(他のひとの畑では被害あったようです)
キラキラ攻撃は他に、キラキラテープやアルミホイルも効果あり。

◆ペットボトル育苗◆
コーンの苗が正体不明の虫に絶滅させられそうになったので、苗の小さいうちだけ保温・保湿もかねてペットボトルを半分こしたものをかぶせておいたところ、被害はなくなりました!(1.5~2㍑用がいいかも)
これを枝豆にもやっておけばよかった・・・。

◆木酢液・竹酢液◆
竹酢のほうが高価。水で薄めてジョウロでかける。が、去年あんまりにも大量発生しすぎたアブラムシには効果なしでした。
植物を元気にする効果もあるようで、今年も時々使用しています。
でもやっぱり、一時的には効果アリかもだけど、またすぐに虫がついてしまう気が・・・?
ニオイがきっつーので、素手で触れると大変なことになる。取扱い注意!

◆牛乳◆
まんま、スプレーします。アブラムシに効きます。
ただし、葉裏にうまくピンポイントでかけないと、凝固した牛乳で白くカピカピになってしまうので注意が必要。

◆ニンニク木酢◆
ペットボトルに原液半分と皮をむいて切り込みをいれたニンニク数個入れ、上部に窓をつくりニオイを放出させる。
虫が嫌がるニオイらしい。(ヒっさんからちょろっと聞いた。一番やってみたい方法だけど、まだ実行しておりません)
ニンニクのかわりに、トウガラシをいれて成分を抽出させたものも効くという噂です。

◆ストチュウ◆
そのまんま、お酢と焼酎の虫除けスプレー。
いろんな人に教えてもらったポピュラーかつスタンダードな方法。

◆トウガラシチュウ◆
上記の材料を組み合わせた変則技で、焼酎にトウガラシを漬けこんだものをスプレー。
YOKO家にあった材料がたまたまコレだったので、試しに作って使用してみたのですが、
まだ一回目なので、効果のほどはあんま良くわからず。(虫は確かに逃げてったぽい・・・)

◆コーヒー豆のかす◆
これを地面に撒くと虫除けになるらしいのだが、虫たちはコーヒー豆ゾーンを我が物顔で闊歩していた・・・。

◆みかんの皮◆
かんきつ類はたいがい虫が嫌がる。レモンなんかもそう。
皮を細かくちぎったものを撒いておくと虫が寄り付かないそうです。

◆ラベンダー・ミント他、ハーブ系植物◆
コンパニオンプランツとして近くに植えておくと、虫が寄り付かない。(特にラベンダー)
花やハーブティーも楽しめるので一石二鳥。

◆アロマオイルで手作り虫除け◆
エタノールにエッセンシャルオイルを数滴混ぜたものを、水で希釈して使用。
オイルはレモングラス、ラベンダー、ヒバ(ヒノキ)など防虫効果のあるものを使う。
が、天然オイルはまず材料揃えるだけでも高くつくのがネック。
あと香りが植物についてしまっても困るので、香りをしみこませたウッドチップなどを撒くなどして使ったほうがいいかも。

◆原始的に・・・とにかく見つけ次第潰す◆
勇気と実行力と忍耐力が必要。
YOKOは直接触りたくないので、ヘラや木の枝で地面にハタキ落としてから、棒や石を使って潰すなどしてます。
でも、一気に何十匹も見つけた日にゃー凹むし泣きたくなります。
近頃、それに慣れてきた自分が怖い・・・


というわけで、他にもまだまだ効果的な方法を模索中です。
無農薬栽培は大変!!でもオモロ~!!



八甲田ぎゅ~

日はさかのぼって、山菜とりに行った日の帰り道。

DSC02883.JPG
























とある牧場(憩いじゃないよ!)で、牛さんたちと遊ぶの巻。

DSC02889.JPG


















超~人懐っこい。
DSC02897.JPG



















お友達も寄ってきた。

DSC02903.JPG


















放牧開始~!わーわー(ドドド

DSC02905.JPG


















広い草原へ消えていく親子。

大きな草食動物にちょっと癒された休日でした☆
(うちの小さな草食動物・楓にちょっと似てるw)
080525_123539.jpg

むにゅー
「おやつちょーらい♪」




牛肉食べるとき、しばらく思い出しそう
牛さんに感謝の合掌忘れません!

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28


リンク

[my wbsite]
■Unpluggedな山行記録集
 『ヤマレコ』

Yamagami Yoko

バナーを作成

[my photo and movie site]
■Flickr YOKO's Photo

■YOU TUBE

Beautiful Hakkoda Sunday


Quarter Session at Hakkoda

最新コメント

[07/30 YOKO]
[07/29 みぃ【lieben_anseilen】]
[06/20 YOKO]
[06/20 組長]
[05/27 YOKO]
[05/27 しゅん]
[05/26 YOKO]
[05/26 ミハイ]

プロフィール

HN:
YOKOたろ
性別:
女性
職業:
主婦OL
趣味:
猫・うさぎ・Art・建築・サッカー(ブンデス/代表/FC東京/ヴァンラーレ八戸/ラインメール青森FC)・SK8・スノーボード・登山etc。
自己紹介:
八甲田のおひざもとに念願の新居を建てました!八甲田まで車で20分!
週末は山でスノーボードしたり。公園でSK8したり。もしくはお庭で植物を育成したり。サッカー観戦したり。
2ニャンと旦那との暮らしを満喫中♪

バーコード

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]