お出かけDAY\(^o^)/
森の中の果樹園へ行って来ました。
3種類のフルーツ時間無制限・食べ放題で大人1人1,000円!
期待してたイチゴはもう終わってたけど、
さくらんぼとハスカップはたわわでした♪
だだっ広い園内、甘い実を探して歩きに歩きまくって食べまくったよー♪
6月23日 ACAC
家の打合せもひと通り終わったのでようやく観に行きました♪
まずは14時〜16時のアーティストの三瀬夏之介さんらによるクロージングトークに参加。
アーティストさんのトークって以前からどんなものか興味あったけど、今回が初参加。笑いもあり、新たな価値観もありで2時間長いな…とは思わないくらいあっという間に時間が過ぎた。
作品も巨大なのに繊細で込んだ作りのものばかりで、自分のもつ日本画のイメージをいい意味でぶっ壊すものばかりで、目からウロコ。
アーティストさんのトークって、全然堅苦しいものじゃなかったので、今後も機会があればできるだけ参加したいと思いましたよ♪
あと、ワークショップも制約がなければ参加したいなあと。
6/1 sat
大岳東斜面&硫黄岳(酸ヶ湯ルート)
【ヤマレコ】大岳東斜面&硫黄岳BC…というか6月に滑るのは初!
朝起きて、カーテン「シャー!」って開けたら青い空じゃない?
で、Naoiくんにメッセ送ったらもう出てるって言うじゃない?
慌てて支度して10分前行動したのはいいけど、ビール(ノンアル)忘れた。。
ポカポカ陽気に、半袖で登ろうとするNakanoくんを引き止め説得し、なんとか長袖になってもらいいざ出発。
新緑歩き、この時期の楽しみでもあります。
雪はぎゅっと凝縮されてるのでツボでも大丈夫。
岩木山も見えとる!ヤッホー!
地獄湯ノ沢少しだけ歩けますが、今後は夏道を利用すべきでしょう。上部はところどころ割れて、沢の水が勢い良く流れてました。なるべく脇に寄って歩く。
(photo by Naoi)
いよいよお楽しみ第一弾の東斜面へのアプローチ。
急勾配でした。やはりここだけでも、スノーシューかアイゼン持ってくればよかった(^^ゞ
風も強くもっと上まで行く気力が起こらず妥協しちゃったw
滑るよー。少しボコボコだけど、すごく走る雪で申し分なし!
Naoi君スタイル☆
Nakano君は雪のある一番上まで行ってからドロップ。
もう笑顔しかでてこない。
テーブル作って硫黄岳見ながらランチとお菓子タイム♪
のあとは硫黄岳へ・・・・・・
(photo by Naoi)
こんどは落ち着いて絶景を堪能出来ました。
(photo by Naoi)
その後は行きと同様、夏道と冬道を駆使して沢で遊んだ後は、新緑の中を板を履いたままポール漕いで漕いで登山口へゴールしました!
酸ヶ湯のソフトクリームが何ほど美味しかったことか☆
時間の流れがとてもメローな、でもあっというまなシーズンの終了でした。
結局、咳喘息になってからずーっとなにも運動できず、今回のシーズン〆になったので、実に1ヶ月半ぶり以上。
体力も落ちちゃってたのでほんとゆっくり歩きになってしまった。けれども、Nakano君が元気にスタスタと登りをリードしてくれ、Naoi君もルート確認に協力してくれたり、ノンアルビールまで貰ったりと、とても心強い仲間達でした♪
一日トータルでも、笑ってた記憶しかないぐらい笑ってました。
だって漫才コンビみt・・
この愉快な二人が行くって名乗りでてくれてよかった(笑)
来シーズンも( `・∀・´)ノヨロシク
とにもかくにも、これで心のなかのもやっとしたものがスッキリ出来た気がします。
なにせ6月にスノーボードしたのも初です。
この時期の山の状況って、一体どうなのかなあ・・・とすごく興味があったので、ほんと行けてよかった~!
5/25 sat
これまで何度か沢には行ってるのですが、毎回ぶっつけ本番での懸垂下降。
ベテランの皆様にお世話になりっぱなし&足引っ張りぱなしでした。
咳喘息も、あまり遠出でなければ大丈夫であろうということで、1箇所で集中して練習できる座頭石にて岩トレに行って来ました。
半ば強引に(?)連行してくれたYさんに感謝www
新人の、登山全く初心者のOさんがめっちゃ頑張ってました!
ワタシより全然レベルが高い訓練を受けてました。素直なOさんに、sawayaさんの顔もほころぶわけです。
最終的には上部に補助する人がいない状態で、一人で登ってセルフビレイ(自己確保)とって、降りるとこまでこなしてました。たった一日でここまで出来るのです!すばらしい☆
しかしながら、自分は、前日のSiMという素敵なレゲエパンクバンドのライブではしゃぎすぎて転んで足を痛めてしまい、岩を登る前から全身擦り傷・打撲傷だらけ。
なので、自分はてっぺんまで登ることができませんでした。というわけで中間地点で降ろされる。。。
師匠のみなさん、ダメな練習生でスミマセン( ;∀;)
師匠の皆様のおかげで、8の字結びの意味が理解でき、下にいて他人が登ってる時の確保の手順もわかり、上に到着したときの自己確保もでき、ひと通りやり方は覚えました。
自分でマニュアル書いてメモしておこうと思います。
でも、アタマで理解しても、体は覚えない。
もっともっと練習して癖つけないとなあと。。。特に、懸垂下降!!
登るのは、時間かけて手足を置く場所を考えながらやればいいけど、降下するときの姿勢とか、力を入れる手・入れない手がまだあやふやなのです。
そしてライブの怪我にプラスして、岩トレでも膝強打&うでに大きなかすり傷を増やした次第です。
(そういえば膝パッド忘れてました。アカン。)
また練習会あれば行こうと思います!((o(´∀`)o))