今年のkaedestudioのDVDは、
おされな紙ジャケ仕様で~す♪
しかし、肝心の中身は・・・・・まだっす。
とりあえず8割完成。
中身そっちのけで何やってんだか。w
あと一息だ~~~
Snowboard Films Session vol.2
キリのいいとこで写真におさめるハズが、うっかり通り越してしまった。w
新車で購入して3年チョイチョイで、この走行距離ってありえねくね?
いくら低燃費コンパクトカーだからっつってもねぇ~。
考えてみたら、25~30リッターずつ週1回は給油しているわけです。
夏はリッター15kmくらい。冬は4WDに切り替えてるのでちょっと下がりますが…キューブって意外と低燃費ね。んでも仕事で使うし、山にも海にも行くわけだからしょーがないっちゃしょーがないけど・・・実際こんなに石油を使いまくりなんだね~とびっくりするよね。
近所への買物はできるだけ徒歩。
街中へおでかけの際はできるだけバス。
そんな生活にシフトするように意識しなきゃね。
去年、会場でつかわさせていただいたbrainさんのページ。
みなさんチェック済みですか!?
Snowboard Films Session vol.1 のようすがオーナーのコメント付きで掲載されています!
▼写真はコチラ▼
http://pics.livedoor.com/u/brain1212/3452708
スノーボードのフィルムのイベントってどうなの!?
全然想像がつかないんですけど!!
・・・という人のために、公式ページではないところでプチ公開中。(笑)
ちょうど11ヶ月前のイベントのようすはこんなかんじでした☆
イベント直後にも拝見しましたが、2回目のイベント開催前の今見るからこそ、
改めてすごいHOTなイベントだったんだなぁ~・・・・・・。
と、しみじみできるってもんです。。。
今回は残念ながら日程等の関係で別会場での開催となりましたが、
LowH↑ghtu君はほんとにヨコノリに対して理解のある、素敵な友達です。
(今回フライヤー置かせていただいています。ありがとう☆)
そして、お茶目なパパさんです。遊びにいくとたいがい、親バカトークが大炸裂し
愛娘の写真や動画を「これでもか!」ってくらい見せ付けられます(笑)
ちなみに去年の写真、ウチの作ったSFSのHPだとパスワードかかってて見れません。
当日来てくださった方へのみ、パスワードをプログラムに掲載・告知しました。
どうにかして見たいというひとは、SFS公式HPより問い合わせメールをくださいませ☆
(直す気は今のところ、さらさら無いので。。。w)
▼今年のフライヤーです▼
[11/8(sat) Snowboard Films Session vol.2 19:30~]
←こちらのフライヤー(design by あたしのめごこ・kokeshiちゃん)を、サポートのaboutさん、ノロジーさん、会場のサインシャインさんはじめ、多数のショップ・飲食店さんに設置させていただきました!
(私が直接お願いした分は…brainさん、Duran barさん、カットショップショーンさん、Roofさん、西バイのスポーツDEPOさん、松竹タクシーさん、その他横ノリ大好きな関係者さまアリガトウゴザイマス!!)
見かけましたらどうぞ、家に持ち帰って家の目につくところに貼ってください♪
そして11/8は忘れずに、イベントに友達・家族を誘って遊びに来てください☆
もし、絶対行くよという方は”前売り”のほうがドリンク付きでお得です!
こちらで前日までにメールで名前・人数をいただく方式で、当日会場でお金を払うだけなので簡単!
詳しくはhttp://www6.ocn.ne.jp/~sfs1103/top.htmまで~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前々回の日記を見て、「ちょっとちょっとヨチン、凹んでるんでないの!?」と、なんだか色んな人に心配かけちゃったらしく、ほんとスミマセンでした。
去年もそうだったけど、チキンかつ超心配性なゆえか、イベント前はマジで胃がキリキリ痛くなります
今年は特に、自分のDVDすら仕上げていないうえに、準備もモタついてしまい…といろんなことが重なり続いていました。まあ、よくあることです(笑)
イベントは、きっと成功させてみせます☆
だって、もし自分がお客さんだったら間違いなくたのしいもの~(自画自賛)。
実は先月、去年のSFSにはスタッフ&フィルマーでも参加してくれたEau-Rouge主催の上映パーティーに参加してきました。(おおう!あたくしも写真にちゃっかり納まっておりますw)
じつはSFSという企画をはじめようと思い立ったきっかけのうちの一人が、彼だったわけです。
去年は1年生ながらもムービー作りにいきなり着手して、もともとアートが好きなので面白さにとりつかれていったのですが、彼のDVDを見てはるかに上級レベル(そら当然)だったのにかなり脳天に衝撃を受けました。
こんなスゲー人が青森にいたのか!でもこれを限られた仲間だけで見て楽しむなんて勿体無いじゃん!
と思ったのがひとつ。
またSFSなんて考えもしなかった2年前、八甲田仲間のnabefilmと合同上映会を企画&実行(もちろん仲間内で)して、プチ抽選会もやったりして、超盛り上がって、「これおもろいわ~♪」
と思ったのもひとつ。
実際スノーボードに限らずSK8、サーフ…などの映像を見てると、ワクワクしてしまう。自分だけかな?!
今まで興味のなかった人も見てもらうことで、身近にこんな面白い雪山や友達がいるんだ、とわかってもらえるだけでもいい。そんな無知の状況から、知ることで一歩を踏み出せると思う。
プロの映像をいきなり見せ付けられても、かっこいいけど、すぐには真似できない。
だったら、うちらのような中間層レベルだったら、映像みてもそんなに人間離れのことをしなくても、スノーボード初心者やビギナーに伝えられることは多いんじゃないかなあと。
そんな底辺拡大の思いも込められています。
青森にいままでなかった「スノーボードムービーの上映会」
思うだけで終わらずに、ほんとうに行動したことが大きかった。
プロライダーなんていないから、ノウハウもまったく知らない。
じゃあ青森にプロが来ないなら、自分たちでイベントしないと!
環境がわるくなるなら、そうならないような努力をしないと!!
何もしないといつまでたっても変わらないどころか、スノー人口の減少に歯止めがかからなくなるよ!?
いつか大好きなスノーボードが青森で出来なくなるよ!?それでもいいの!?
そんな思いも込められています。
そして最後に、イベントや雪山を通して、たくさんの大切な友達に会えたこと。
私自身にとってもも大きな、大きな収穫です。
そんなかけがえのない収穫を、他の人にも体験してもらいたいなあ~。。。
という私なりの思いも
SFSが始動して今年で2年目。
イベントを企画している仲間からも期待の声を聞いているし、フライヤーを配っている最中にも「遊びにいきますから!」と話しかけられたりして。早速フライヤーを手にとってくれる人もいたりして。
「青森のスノーボードを盛り上げてください!」とも言われたり。
いろんな人が楽しみにしてくれてるようで、プレッシャーとともに、ちょっぴり嬉しさを感じたこの週末でした。
去年は予想以上の大盛況でしたが、会場が広くなった今年は果たしてどうなるのかなぁ~!?主催側ですら、予測不能です。。。。。。
とりあえず、しばらくは自分のDVD制作に集中いたします(笑)
今年オープンしたばかりのpatagonia仙台店のウィンドウショッピングも兼ねて、
11/3(祝)に、バンフ・マウンテン・フィルム・フェスティバル2008に行くことにしました。
ノーマニーなので、日帰りで。
しかも旅費がいちばんかからないJRバスで・・・とおもったのだけれど、
映画祭が終了するころには帰りのバスが無いではないか
ネットでいろいろ安い方法を調べてみたら、どうやら仙台への旅はJRの「仙台フリーきっぷ」が一番の得策?のようです。
(もっとお安い方法があったら、教えて~)
とりあえず、この映画祭でいろんなアウトドアの精神と可能性を、この目で確かめたかった。
スノーボーダーだから、サーファーだから、スキーヤーだから、登山家だから・・・・・・
垣根を作って殻に引きこもるんじゃなく、いろんな形を認めて、刺激を受けたい。
やりたいことがあったら挑戦したいし、今の自分をもっと伸ばしたい。
ずっと頭で思っても行動が伴わず、鬱々とした日を過ごしてきたけれど、
まずは小さなひとり旅にでも出て、非日常を体感せねば!
チケットもすでに取ったし、今からめっちゃワクワクです♪
2008年のトレイラー見ただけでもかなりワックワクします♪
あとは、急な仕事が入りませんように(-人-)
イベントの件でいろいろと忙しく動き回っています。
いろんなところに働きかけて、または働きかけられて、・・・・・。
SFS内ではいろいろとせわしなく動いている。
イベントの内容も去年よりも充実していて、自分がお客さんだったら行きたい!と思えるような企画が盛りたくさん!
・・・ではあるけれど、いまいち周囲に伝わりきれていないのかなあ・・・。と突如不安に襲われる。
友人も含めて外部でどんな反応があるのかが全く見えないまま、暗中模索状態。
気づいたら、あと1ヶ月ちょっとしかない
時々「自分は何のために、誰のためにこれをやっているの?」という不安にかられて自分のムービー制作が滞る。
時にはイベントの件で人にモノを伝えたくても、言葉がへたくそで空回りして「ほんとうに青森のスノーボーダーはこれを求めてるのかな?イベントをやる意味はあるのかな?」と素朴な疑問を持つこともある。
それはSFSvol.のときもそうだった。
まあ、5~60人くればいいかな~。
そんな予想に反して130人もの人が、あの小さなハコに来てくれた。
しかも、県内各所から。ありがたかった。
人前では泣かないけれど、心の中でうれし泣きしてた。
原油高騰。加速する雪不足。
スキー場の経営問題。その他スノーボーダーへの一部からの風当たりなど。
スノーボーダーをとりまく環境はいろいろと深刻であるわけで。
はっきりいって、それは去年よりも厳しい。
自分自身も、ずっとスノーボードをこの青森でし続けたい思いはあるけれど、正直いって、長くは続かないだろうな、と思う。
それはメンタルでもあり、環境が・・・という問題もあり。
実際に自分自身はどんどんヨコノリから遠ざかってきているし。。。
主催サイドがそんなこといったらおしまいだけど。(笑)
今は楽しさよりも、焦り・不安で頭がぐるぐるしている。
イベントも今年で2回目。
自分としては、SFSは今年をひとつの区切りにしたい。
新たに全く違う形でイベントをやるかもしれないし、SFSを他人に譲ってイベントに関わることは今後はやらないことになるかもしれない。
vol.2で青森県内のスノーボーダーの気持ちを一つに・・・な~んてことは思わないけれど、
イベントをやってそれぞれの人に少しでも「良かった」と思われるように結果だけは残したい。
そのための努力は全く惜しんでいない。
誰も楽しくないイベントなんてやらないんだから。
眠れない夜はイベント当日まで続きそうです・・・・・・
近頃、野菜の種とりが趣味です。w (今うちの畑の旬のものが少ない為)
ワイルドストロベリー、あさがお、ひまわり、ルッコラ、バジル・・・etc。
種をとって、来年に備えます。(ひまわりはナッツとして食べます)
これはサラダ菜の種。
今年の春にミニッツ◎イドのおまけでついてきた種をプランタに植えたら、3個のサラダ菜を収穫できたわけですが、
株を抜かずに放置しておいたら、こんなにひょろひょろとでっかくなっちゃったのです!
これはもう咲き終わっちゃった写真だけど、黄色い花を咲かせて、たんぽぽにような綿毛をつけ始めたので、飛ぶ直前のやつを捕獲。
それがこちらです ↓ きれいな白い種です~♪
しかもひとつの種からこんなにたくさんの種が生まれるなんてワーイ♪
サラダ菜の第1弾の種はすでに秋用に畑に撒いてて、かわいい双葉の芽がでてきました。
案外成長も早いので、これから1ヶ月のうちはちょっとした料理やサラダとして重宝しそうです。
ただトウ立ちしてくると、他の野菜同様にとっても苦くなります!
葉モノは(も?)若くて新鮮なうちがよろしいようです。。。
「デトロイト・メタル・シティ」(www.go-to-dmc.jp/index.html)を見に行きました。
しかも一人で。なぜか(笑)
本当は旦那と一緒にコロナへ行ったけれど、旦那は「ハムナプトラが見たい」といいましたので。
無理やりデスメタル見せたり聴かせたりして洗脳するのもどうかと思いまして。。
相方と趣味思考が違うとき、コロナのようなシネコンはすごくありがたい施設だな~と痛感致しました♪
夫婦でで同じ目的地にいって、違うことができるってすばらしい~☆
二人で別々の入場口に行って、一人で映画というのも悪くないです^^
というわけで、DMCの感想はネタバレ含む可能性があるのでこれから見に行くよ!という方はここまで~!
※気になる方は ↓ 下のリンクから続きをどうぞ☆
お隣の畑のYさんが「私はこれのために畑をやってるのよ!」と言ってた。
うちの旦那も・・・。「コレ、ビールのつまみになるっしょ?」
それにホイホイつられて、畑の手伝いをしてくれるようになったっけ。
そう、それはみんな大好き!!畑の王様!!「枝豆」!!
ずっしりと実が入り、もうそろそろ食べごろの時期。
それなのに・・・・今日も休みの旦那は海へ魚釣りへ...
なんだよ~。もう黄色くなりかけてるのもあるのに~。
ということで、ひとりさみしく枝豆(黒豆)収穫作業。
もう固いマメは加工用(お茶や煮豆用)に放置するとして、
まだ青いのを、根っこを抜いてひとり収穫祭
そして帰ってすぐに茹でてみた。ゆで加減にムラがあったかしら?
固いのや、さやから飛び出てるのとか、柔らかいのとか、ごっちゃ。w
←これ一応、我が家で一番でかいザルです。
それでも甘くておいし~冷めてもまいう~
大豊作だったから、冷凍にもまわせるし♪
自分へのご褒美に、塩ふりかけて大量に
つまみ食いしちゃいました
ひとり収穫祭なんだし、これくらいいいよね
第2陣は、畑のお仲間からいただいた毛豆です。
実はもうなってるけどまだ膨らんでないから、あともう一息かな~っ