忍者ブログ

Unplugged*Cafe

。’・*★・・自然からパワーを分けてもらう...そんな日々に感謝。’★・*★・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

”フェアトレード”という選択

フェアトレードって何ぞや?軽く説明すると・・・・・
小売・中間業者だけが得するしくみをとっぱらい、直接取引することで生産者にも相応の対価を支払い、きちんと労働の機会を与え、彼らの住んでいる周辺の環境を生産によって汚染することのないピースなしくみ。

cf3e452e.jpegウチが興味をもったきっかけは映画「おいしいコーヒーの真実」の存在を知ったこと。
DVDもでてるようです。興味あるひとあぜひ~。タンブラー付☆)

なんかタイトルからして「不都合・・・」系なのか!?って感じだったんだけど、経済系の学校にいっときながら、コーヒー1杯の経済学に疎い自分が腹だたしくなったゼ。w


今日本の大手企業で流行中の「ハケン切り」も然り。
大量生産・大量消費の時代は終わってます。
仮にどうしても、大企業のモノを買うときは、その背景も見ておくべきなでしょうな。
なんでも「知らない」じゃ済まされないのよね。

今は不況だし、なんでもかんでも「安い」から選ぶ?
それは自分の都合であって、心から「おいしい」モノを選択するなら、できたらフェアトレードの商品を。
多少他と比べて高くても、輸入モノを選ぶときは、そういう視点で見たいものです。
オーガニックな食糧品だけではない。
手作りでデザインが素敵だし、仕事が丁寧な雑貨とかも、探すといろいろあるよ~フェアトレード関連商品!

世の中が信用できなきゃ、自分で「知る」か「調べる」。
これが消費のカギとなりますですハイ。

ま~、自分はコーヒー苦手なんで飲まないんですけどね・・・ごめなさいw
紅茶はもちろん、フェアトレードの無農薬紅茶を買ってます
ケニア産の手摘みのおいしい紅茶。ヨー◎ドーで買いました。

PR

ナクアの5h券、やとこさ登場!

今シーズンは初っ端から1日券しかなく、巷では「ブーブー」とブーイングの嵐でとっても不評だった今年のナクア
ようやく、時間券制度を導入してくれるそうですよー!


…つっても、2/1~だそうです。遅~っ。


どうやらパークもオープンして、調子よさそうだし!?
2月からは時々”遠征”しにいこーと思う次第。
「八甲田もういいじゃ~(TT)」って飽きた日とかね!
(東の方に引っ越してからというもの、ますます遠い存在になってしまったなぁ~)



あとね、JAF会員の人はリフト券割引もあるらしい。
ついこないだ会報誌で知りました。w



そして明日はいよいよ今シーズン初の県外遠征ダー!!
APPIに行って参ります♪(with旦那さん)
つか、旦那との岩手遠征の日に限って、どうしてか毎年のように
雨or猛吹雪に祟られるんだよね~。何故~?
アウェイの洗礼は手強い。もっと祝福してくれよー。

しかもはぢめてETC車で行くのだから、「吹雪通行止め」とかは無しの方向で!
あの自動で開くゲートを颯爽と駆け抜けたいのだよ。w

当日行く人は、現地で会えたらヨロシクです!
もう今シーズン行った人、何か情報ください。
(クレープ云々よりも、ゲレンデの情報求む~!)

つか、みんな今週末どこに行くの~!?!?
最近誰からもメールとか全く音沙汰なく、山へ向かう道中はソロ活動が増加中。
それだけ、周りでは「スノーボード」が盛り下がってきてるのかねー
実は他の誰よりも
イベントの意義を感じ取れてない主催者です。。。
まーローカル同士、現地で会えるからいいかー的なノリでしょうが。
最近はちょっと単なるフリーランよりも「ツアー」な方向に重点を置きたいと思ってるので、興味ある方はよろしこ。

3217138227_608f871402.jpg







先週の八甲田写真、Flickrにアゲときました
 http://www.flickr.com/photos/25887506@N02/sets/72157612860219058/

ムービーのほうは、自分もいまだ未確認ス。。。

だ~れも来ない八甲田!(1/18日曜日)

DVC00267.jpg風も優しくて、見晴らしもよくて(すべての山々が見えてました!)、
雪質もGOOD!
※気温が高い日中は雪崩そうな傾向があったけど。。

今日はハイク日和でしょー。ガイド・一般ツアーで登頂してる人をあちこちで見えました。
大岳のほうも、よかったべさ!?バリっと見えてたもん
いつかパウダー期間に登って滑りたい♪

見える!ってことで、ウチらも最後の1本はBCセットを背負ってカモシカへ。
プチ撮影会もして、疲労感もMAXでしたが、気持はサイコウ!晴れ晴れ

たぶん、降雪が少ないから。。。とお休みした人もいたかとおもうけど、そんなことはなく!
前日のトラック消えてます!
場所によってはしまったパウダーで板が超走ります!遊び板でも十分なかんじ
特に北・カモシカはほとんど人がはいっておらず、飛びまくりな地形の連続♪

こんなよい天候と最高の雪質がガチでコラボの八甲田をハイシーズンに経験できる日は、今後もそうそうないでしょう。実際、これまで土日は視界悪い日が続いてたしね。
今日滑れた人はほんとうにラッキー☆
スキー子供の日で無料で来れたちびっこもラッキー☆

本日は、東・プチ火箱・北・カモシカ・カモシカの5本!
途中、木に激突で危うく大けが!?のメンバーが・・・という冷や冷や事件もありましたが、生きています、歩けます、大丈夫!(らしい。。)

写真は後日、flickrにて
ムービーは気が向いた頃にYOUTUBEにて。

絡んでくれたしぶ、いっちゃん、ひっしー、F林さん、お疲れ様した!!!
しぶは最近、飛びと落ち系が好きになりつつあるので、今後も楽しみ!今回誰よりもでっかく飛んでました。
いっちゃんは、顔から蒸気が出るということが判明。ゴーグルいっぱい曇ってました。
ひっしーはケガで残念だったけど、遊びゴコロは忘れていない!しかも、YOKOのトライするプチトリも見逃さない!アリガトー♪
F林さんは初だったけど、ブランクを感じさせない滑りでした。木にぶつかったときは焦ったけど、大事に至らずよかった!

aboutの6neさんも朝から来てて、山麓駅にて新年のごあいさつ♪
その後姿を見ることがなく車が昼過ぎまでありました いったい何処へ・・・?

だ~れも来ない八甲田!(1/17土曜日)

barakuraba.jpg←myブーム中 「mont-bellのバラクラバ」
頭・耳・首まで隠れるので、吹雪のときの防寒だけでなく、
日焼け防止にもとってもgoodなバラクラバ。
八甲田友達の間ではかなり定番化してます!
お口のトコは呼吸が楽にできるような構造なので、ゴーグルが曇ることはほとんどなし。

通称「岡村スタイル」です。w



なんか、巷で流行ってるインフルエンザなのか?
はたまたセンター試験で「滑る」とマズイのか?
やる気が失せてるのか? みんな気合が足りなーい!!

いつも以上に八甲田にくる知り合いが少ない土日でした。。。;x; ああ、さみし~。



ところでここ最近ですが、自分自身が何を追求しているのか気づいたことが。

「山で遊びたい。」そして「山がすき。」スノーボードがしたいんじゃなく、山で色々遊びたい!
北海道から開拓民として移住して、八甲田山に生活の居をかまえたおじいちゃん。
そしてその息子である、ガイドツアーの主任の叔父さん。
その血筋をちゃっかり引っ張ってるのが、あたくし。

そんなわけで土曜日は、朝イチで行っても誰ひとり知り合いに会わなかったもんで、叔父がナイスエスコートする八甲田スキースクールのパウダーツアーに参加して参りました!
一緒に滑る人がいなければテンションもあがらないし、ならば親戚のトコにお世話になってまえ~ってことで。
ついでにガイドツアーに参加することで、山を滑るヒントが色々とあるかも?的なことも兼ねて、今日だったら雪もいいしチャーンス☆
実はパウダー時期のツアー参加は初。なので、お試しでAMだけの半日コースに申し込みをしました。

ツアーのメリットは、安全に、未知の場所の、おいしい斜面をいただけること!
そして、雪崩地形を安全に滑るコツや、バックカントリーでのスノーボードのルートのとり方など、いろいろと勉強になる!
あと、スキー・スノーボード関係なく、知らない人同士で仲良くなれること!スノーボードの参加者は自分含めて3人。ソッコー友達になれました^^

叔父は多少おやじギャグが多いけれども、教えてくれることは的確でなかなかためになります。さすが、山の達人のいうことは説得力ありありです。そんな叔父の仕事っぷりをみて、ますます山の面白さにのめりこみそうな予感☆

あと、ガイドの人や他のお客さんに、いろんな意味で褒められました♪(何をだ?)

土曜日は気温も低くて視界もベストとはいかなかったけど、銅像コースへのルートはうっすらと視界がよくて超~楽しかったです!しかも雪が深かった!!
実は銅像ルートは初だったんだけど、急斜面も、前岳中腹も、林間も、えがったよ~。
しかも、ちゃんとバスの迎えが待っているのもツアーならでは!ありがたや~。

バスの中ではチョコの差し入れ(fromお客さん)もあったり、知らないひととの触れ合いも楽しかったし、パウダーツアーは今後も月イチか月2くらいで楽しんでもいいっって思えました。

その後は実はAM遅くに来ていたしぶ、いっちゃん、ヤママと合流して、沢遊び???
ん~今日のコンデは、雪がよすぎてどこいっても面白い!
テンションはあがりっぱなしでした

久々にストック持参でハイクしたので、ちょっと腕が筋肉痛~
でも明日日曜は晴れ!
どのくらい積雪増えるかな~!?ってことで明日もいってみよー!

カセットテープと乾電池とカメラ

・・・を売っているという、とある商店のマスコット犬
DVC00266.jpg










どことなく懐かしい風景。津軽の雪が似合うゼ

カセットテープと乾電池とカメラを買いに、ついつい寄り道したくなりました。

以上、ケイタイ絵日記でした。

2008年の農業生活を振り返る

振り返るのが遅すぎて本当に・・・、・・・、・・・、・・・、すまなかった!(←ジャック・バウアー風)


「作りすぎた~」ってくらい秋の陽気で育ちすぎた野菜も、今となっては冷凍しているにんじんしか在庫がありません。


(あ・・・・果実酒もあった。農園の共有部分に育ったカシスとラズベリーでそれぞれお酒を熟成中。)


うまくいった野菜は、にんじん、大根、大葉、ミズナ、山東菜、ナス、枝豆、じゃがいも、ルッコラ、コーン、オクラ。形や大きさはともかく、すごく実つきも育ちもよかった!カラスや鳥の被害も最小限で済みました。

もーちょっとがんばりま賞だったのは、白菜、トマト、つるむらさき、キャベツ、レタス。
(日照や長雨の影響もあったけど、虫食いや病気もあったりして大変でした。)

完全にダメダメだったのが、ズッキーニ、パプリカ、芽キャベツ、クレソン。
(冷夏で育ちが悪すぎ。)

成功率は80%ってとこか。


自分の手で食材を生産することで、いかに野菜を自然環境に適応させるかが大事だってわかったし、農薬を使わない野菜の旨みを発見できたし、それをもっとたくさんのひとに味わってほしいとも思った!
SFS2でも一部食材をだしたけれど、それを「おいしい」って言ってもらえてうれしかったな★


黙って食べて農薬野菜も無農薬も大差ないって思う人もいるかもしれないけれど、農薬を使うことは、体にも、環境にも決していいことではない。
今は何ともなくても自分の体に蓄積されたものは、子供や孫の代まで続いてしまうでしょう。
おひさまも、雨も、月夜も、植物の成長にとっても大事で、肥料の与えすぎもよくなくて、・・・とかね。
あと、お母さんくらいの人~おばあちゃん世代まで、いろんな人の知恵を授かれるのはとても幸せな経験でした!
今となっては昔の話。父母の実家で農業の手伝いをしていました。
あんときは超楽しかった!その頃を思い出して、ちょいノスタルジー


最後に。。。。。。。


これを経験したとき、人間にとっての「豊かさ」っていったい何だろう?って。
農業やって、普段なら買うようなものを自家製で作って、そんな毎日が楽しかった!
漬物つけて、玄米と黒豆でご飯を炊いて、トマトでオリジナルのケチャップ作って…
それがあたしの「豊かさ」なんだな~って思えた。
こんな生活を続けてたら、ネットの時間もTVの時間もだいぶ減ったヨ。
あんなにインドアでテレビっ子だった旦那も、ウチの生活に感化されたか休みの日はアウトドアにて釣りしてます。
自給自足の人生も夢物語ではなくなってきました★


豊かさゆながりで話をさせていただくと、先日環境ルネッサンスというイベントで、六ヶ所村ラプソティーを見ました。
「電気がないと生活が成り立たない」というのであれば、どうか非自然エネルギーに頼る政策をやめて、もっと自然のパワーをいかしたエネルギーを推進する政策に!…と願ってやみません。
石油も枯渇するなら、燃費のよい自動車の購入にもっと補助をつけるとか。
まあ、役所が動かないなら、個人個人が省エネの努力をするまでだぜ。
映画の前に上映した「六ヶ所村通信VOL.4」は、サーファーの視点も盛り込んでてすごく興味深かった。
機会があれば、青森っ子には是非ともみてほしい映画。
(もっともっと、賛成・反対均等に扱った内容だとすごくいいんだけどな。。。)

核燃施設の何がイヤかって、万が一「臨界」でも起きたら、どんなにブ厚いコンクリ壁だって、ひとたまりもないべ。一気に「BOMB!」だよ。で、放射能が周辺にバラ撒かれる。
放射能は自然にあるものと決して同じではない。大気や海への排出も不完全。
クリーンエネルギーじゃなくて、危険で有毒なエネルギーの間違い。
それがあたしの感想。
サーフィンは当分、お預けだろうな。頓挫でもしない限りは、今年もムーリー。。。



【自分にできるちょっとしたことシリーズ】 (今日からシリーズ化w)
幸い、住んでるところが主要道路沿いなので、まちなかへはバスで用を足しにいってます。
駐車場代を考えたら往復しても断然安い!
そして夏は、チャリンコをゲットする予定

雪崩対策必須!

最近、日本雪崩ネットワークのメーリングリストに参加し始めました。
        ↑ ↑ みんなにもぜひ、参加してほしいです!!

パウダーは楽しい、春のツアーは楽しい!。。。確かに。

でも雪崩って慣れてる場所でも、今まではありえなかった場所でも起こりうるんです。
何もハイクしなきゃ行けない場所でなくとも、ゲレンデでも可能性はあります。
現にここ数年でも、人が被害にあう事故は起きています。
青森のゲレンデでも、人の被害がなかっただけで、急斜面で全層雪崩が発生したりしてます。

●参照:NISEKOFUNNELさんの雪崩情報 http://blogs.yahoo.co.jp/nisekofunnel

そして最近の気象・気候、変だと思いませんか?
津軽よりも南部のほうが大雪。降るべき場所に降らない。
八甲田は気温も高く、明らかに雪不足。

ということは???

今まで安心して滑れた場所も、危険区域になりうるということです。

安全か安全でないかあやふやなまま、または楽しさにばかり気持ちが走ってしまい、知識や装備がおろそかになってないだろうか。
自問自答しました。
そして、私は今年、最低限の装備となるべく多くの知識を所有しようと考えたのです。
背中に背負うものは増えるけど、三種の神器(→あっても助からない場合があるので過信は禁物ですが、ないよりは格段にマシということで)においてはビーコンは身につければ重さ的にはどうってことはないし、プローブ(ゾンデ棒)もショベルもかなり軽量!(2つ合わせても1kgも満たない)
自分も装備をそろえてわかったことですが、持っていたほうが絶対にイイに決まってる!!
今までビーコンすら持たずに入山していた自分がおっかないです。。。

仲間のうちのひとりの人間が装備や知識を持っていても、何の役にも立たない。
滑る仲間すべてが知識を共有し、装備の使い方、知らなきゃいけないと思えてきました。
パトロールの管理区域外でかつコースに近い場所であっても、そこで出会うガイドツアーの方々はきちんとした装備なのに、自分たちは軽装・・・。普通怒られますって。w

●参照:昨年のプロスノーボーダーの雪崩事故の報告書 http://ebisfilms.jp/news/avl_report_080201.pdf
この場合、全員が装備をきちんとしていたから、これで済んだともいえるかもしれません。

今後は一緒にツアーコースまわるときは、三種の神器の所持を必須条件にしてしまってもいいんでない?
なにかあったとき責任とれないし(基本的に自己責任ですが)、笑顔で雪山を楽しむんだったらそこにいる全員が「仲間を助けよう。そのためにも最低限の装備と雪崩の知識と救護法は必要だ」という前向きな意識を持っていれば、本当に心の底からバックカントリーを楽しめると思うヨ

こういうことを書くと、「バックカントリーをする人は何故リスクや面倒を冒してまで入山するの?リフトで上がってより多くの本数を滑ったり、パークのほうがよっぽど楽しいじゃん!」とか言われそうですが、私は滑る配分こそ違えど両方好きですよ
バックカントリーにはバックカントリーの良さがあるし、ゲレンデにはゲレンデの良さがあるのは当然で、両者が噛み合わないという意識はボクの心には全くないのです。
上手くなくても、パウダー・圧雪…両方の地形を、遊び心満載で楽しく滑れたら、それにこしたことはない。
ただのフリーランだけじゃ、もったいない。

『スノーボード=ボクのジンセイ』
そのためのリスクマネージメントですから★

08-09ギア&バックカントリーギア 覚え書

【基本装備】
●板 GRAYsnowboard Drive145
●バイン FLUX モデル忘れ S-M
●ブーツ BURTON women's MINT US6.5(23.5)

●ウェア volcom 08-09

●ゴーグル ISeyewear Tadashi Fuse Team Strike Goggle
●ニットキャップ patagonia、手編み...etc
●グローブ patagonia
●フェイスマスク(バンダナ) Li'l
●ネックウォーマー naveの手作り
●プロテクション atla(頭とおケツ)、INDUSTY(背中)
●インナー HELLY HANSEN
●ソックス YONEX、5本指...etc


【デジもの】
●SONY サイバーショットU(最古モデル)
●Victor デジタルビデオカメラ(miniDV)
●mont-bell ウエストバッグ(カメラバッグとして)


【BC仕様】
●板 GENTEM FROATER 155
●バイン FLUX モデル・サイズ不明(たぶんM)

●ザック ak
●ポール BlackDiamond
●スノーシュー アトラス
●ビーコン PIEPS FREERIDE
●ゾンデ BlackDiamond クイックドロー スーパーツアー265
●ショベル Voile XLM ショベル

●バラクラバ mont-bell バラクラバ(覆面)
●スペアゴーグル IRISsnow 旧モデル
●インナーグローブ&春用グローブ 色々

●コンパス
●ホイッスル・鳴り物(熊よけ)
●ライター
●ホッカイロ
●サバイバルシート
●Tigerステンレスマグ




えーっと。。。
あとなんか忘れてないべが~・・・


___________________

※思いつき順で追記

●救急道具(ハサミ・キネシオテープ・メンターム・痛み止め・絆創膏等)
●レイヤリング ユニクロマイクロフリースJKT、mont-bellベスト
●日焼け止め
●リップスティック
●ティッシュペーパー
●ゴーグル拭き・ゴーグルケース
●タオル *汗対策に、背中にタオルもなかなか良い!
●ナイロンベルト
●布ガムテープ 
●予備電池・バッテリー
●DVテープ予備
●非常食・水
●沖縄黒糖入り黒飴

●携帯電話
●お金・免許証・保険証・車のキー

●温泉セットと着替え(帰りの立ち寄り湯用)・・・これは車に常に置いておきます!


DVC00256.jpg






とりあいず、週末もはりきって行くマス

環境浄化ルネッサーンス☆

久々にナイスなイベントのお誘いが、キターーー!
3連休の最終日ですが、みんなで一緒に行きませんか!?


映画「六ケ所村ラプソティー」って、
県外では割と上映されているのに、
当該者である青森での上映は少ないのよね~。
その理由もいろんな利害が見え隠れしますが…。
賛成・反対両方を知って自分で判断することが
大事なんじゃないかと。

ちなみにあたしは、年末のTBS系列でやってた
第2次世界大戦特集の広島原爆のドラマをみて、
やっぱり原子力はDANGEROUSだと確信!


主催のBSCとは、美容師さんの立場から、
環境浄化とロハスを提唱しているそう。
この業界の薬害や環境問題って、
他の諸問題に押され気味で案外と
注目されていなかったと思うんだけど、
美容師さんが発信するこういう情報に
向き合うこともこれまたいい機会っすよ。

雪山に行く日数を一日減らしてでも、
このイベント行って、映画見て、
お話を聞く価値はあると思うのです。
個人的には森のイスキアの佐藤初女さん
の講演会がとっても楽しみ!


うまく説明できないけれど、物事を見る価値って
いろんな方面に触れたり刺激を受けることで、
本質を理解できるというか・・・。
例えばスノーボードって、自然や雪がないとできないでしょ?
スキー場を運営する人や、仲間や、家族の理解も不可欠。
自分をとりまく全てに感謝する気持ちは、失いたくない。
だからこそ、こういったイベントに参加することで、、
いろんな方面での関係性を改めて感じて、知りたいのだ。


最近「エコにはうんざり」っていう意見も
ちらほら耳にしてしまうのはとても悲しい~。
慈悲の心。自己犠牲。他人愛。。。
自分にだけでなく、他人にも優しい人が増えれば、
もっとPEACEFULでほっこりあったかな世の中なのにね



…と、自分にも言い聞かす。
旦那にももっと優しくせねばならん


____________________________

(下記告知は、BSCのページより)

■【BSC環境フォーラム2009『環境浄化ルネッサンス』】
 2009-01-12青森1 2009-01-12青森2
このままでいいのかどうか!?私達一人一人が、「選択」を
求められている今・・真の現状を知ること、そして感じ、
自分の本質に気づき、何かしらのリアクションを起こせる
数多くの解決策を含んだ情報を、広く、多くの方にお伝えします。

●日時 1/12(月)10:00開演-20:40終了

●会場 青森県青森市新町 <アウガ5F大ホール>
    青森市男女共同参画プラザ・カダール

●出演 佐藤 初女さん(「森のイスキア」主宰)
    森山 照明氏(サロンドM)

●内容 ☆ドキュメンタリー映画『六ヶ所村ラプソディ』
           ※昼夜2回上映
    ☆講演
    ☆ビーワン体験会

●入場料 前売のみ ¥1,500
  ※お子様もお席が必要な場合はチケットをお求めください。

●主催 BSC青森県本部

●お申込&お問い合わせ
 美容室Route4 近藤 TEL:017-752-2264

年末年始のYOKO news!!

① X'mas直前、KIRINサンタさんとAsahiサンタさんから、
       発泡酒各1ケース(24缶)が届きました!!
      懸賞って、出してみるもんだね。わやラッキー☆
    (ほとんど主人に飲まれました・・・



② おみくじは、YOKOは吉。主人は凶
       …という結果を2年連続引き当てました。



③ ゆうべ、YOKOの実家が突然家をフルリフォームするという
      妙にリアルで変な夢を見た。
  しかもお隣の土地を半分買ってまで広くしていた。
  いったいそんな大金どこから・・・!?

  と、思い立って今朝、初夢宝くじを購入してしまった。
      正夢カモーン!!



そんなこんなで、山○家全員、いたって元気で平和な
2008-2009の年越しでした。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28


リンク

[my wbsite]
■Unpluggedな山行記録集
 『ヤマレコ』

Yamagami Yoko

バナーを作成

[my photo and movie site]
■Flickr YOKO's Photo

■YOU TUBE

Beautiful Hakkoda Sunday


Quarter Session at Hakkoda

最新コメント

[07/30 YOKO]
[07/29 みぃ【lieben_anseilen】]
[06/20 YOKO]
[06/20 組長]
[05/27 YOKO]
[05/27 しゅん]
[05/26 YOKO]
[05/26 ミハイ]

プロフィール

HN:
YOKOたろ
性別:
女性
職業:
主婦OL
趣味:
猫・うさぎ・Art・建築・サッカー(ブンデス/代表/FC東京/ヴァンラーレ八戸/ラインメール青森FC)・SK8・スノーボード・登山etc。
自己紹介:
八甲田のおひざもとに念願の新居を建てました!八甲田まで車で20分!
週末は山でスノーボードしたり。公園でSK8したり。もしくはお庭で植物を育成したり。サッカー観戦したり。
2ニャンと旦那との暮らしを満喫中♪

バーコード

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]