両親の実家がどちらも農家だったので、小さいころはよく畑でお手伝い。(遊んでた?)
それが今となっては、趣味の域を超えた規模に。(去年のプランター畑と比較してですが。)
土のにおい、それぞれの野菜の苗の香り、太陽の下。
服は汚れてナンボ。労働は過酷。
それでも畑に毎日行ってる。
うちの野菜のウリは、無農薬のとれたてをすぐに味わえること☆
そんな魅力的なことってなかなかじないじゃない
ところで、畑の配置図が若干変わりました!
空き畝は2畝分くらいだけ。
9割はなんだかんだでびっしりと埋まりました。
ほとんどの苗は、他の農園主さんからの頂き物です。
毎日の天気とにらめっこ。
毎朝5時起き。
水遣りはもちろん、間引き、芽かき、土寄せ、支柱立て、草取り・・・・・・等等。
忙しい毎日でなんだかんだで、まだ写真は撮ってません
でも畑の栄養で、野菜は確実に成長中です。
いろんな成長した作物や間引いた野菜は、
自分の家だけでは消化できないので、
実家や近所におすそわけしまくってます。w
収穫のピークは8月以降でしょうか。
忙しくも、楽しい毎日が続きそうです。
6/22sun、山クリ登山行って参りました。
試しにS.F.Sとして企画たててみたところ、賛同者数十名、直前までの参加希望者16名。
実際に当日参加者10名という結果。
天候にも恵まれてケガ人もなく、無事成功に終わりました!
レポはSFSすたっふのひとりごちょに記載の通りです。
往復の合計5時間、歩きながらいろんな話したり、いろんなこと考えたりしました。
その道中、気になったのがこの看板。
「登山者に踏み荒らされ・・・・・」
山に残していいのは足跡とシュプール。
でも踏まれることで環境は壊される。
通ってはいけないところは、通らないように。
そのためのスキーのコース。そして登山道。
今後はバックカントリーするときも、この雪の下はどんなところだったかなー?
そうやってって考えながら滑りたいと思った。
冬の山は、たくさんのコースを滑りつくしたとしても、ほんの側面を見ているに過ぎない。
山のいろんなことを知るためにも、夏山登山はオススメです。
今後はプライベートで何度か登るつもりでいます。
(雪の降る前、せめて秋の紅葉までは続けたいなー☆)
あと、環境に優しい素材・ギア・WAX・・・。
たとえ高価であっても、一人一人が環境に配慮して選択する。
そうすれば山も海も、住環境も気持ちよくなるだろうにさ。
山登りついでにゴミもひろったことで、頭のなかのもやっとしたものもクリアーになった。
ゴミは直接的に人間に害はないかもしれない。すぐには・・・。
でもゴミで動植物がダメージを受ければ、必ず人間に返ってくる。
で、結論。
こんなデリケートな山や海のある青森県に、やっぱりゴミは似合わないと思う。
目に見えるゴミくずも!
そして、目に見えない核のゴミ(放射能)も!
とある日曜の早朝。
旦那のお父様と一緒に、山へたけのこ(=笹の子)採りに行って参りました。
AM3:30起床の4:30出発というサーフィンの日並みの早起き。
たけのこ採り初体験!いわゆるデビューってやつでしたが、
いちおうリュック8分目くらいは採ることができた
大物はその日のうちに焼いて食ってしまいました。
(残りは缶詰工場行きです)
わらびは、帰る途中にたくさん生えてたやつです。
いちおう山の大事な資源なので根こそぎ採ったりはせず、
自分たちの食べる分だけ。
ちなみに山菜はあく抜きが面倒だけど、これをやるのとやらないのとではエライ違いです!!
アクを抜かないワラビなんて、苦くて苦くて・・・・・
なのでわらびは重曹を使ってアク抜いた後、しょうが醤油和えにしておいしく頂きました
秋にはキノコを覚えたいなぁ~・・・と思う今日この頃。
図書館からキノコ図鑑でも借りてこようかしら
というわけで、すっかり年がら年中山女です
いつもは漬けダレは手作り!がモットーのYOKOですけど、農業開始以降、時間に追われる日々が続いてます。
よって、ズルして市販のタレで漬物作りの日々です。
「むーひ」はパッケージのかわいさに惚れて買ってみました。
塩もみしたきゅうりとだいこんの角切りにむーひをかけて、一晩放置
明日のご飯の友です♪
しかし、むーひ半分くらいドバドバーってかけちゃったから、仕上がりが心配です
「浅漬けの素」はいつも二十日大根を漬けるときはしょうゆベースにしてるので、
自分の味付けに近いものをチョイスしました。
しかし、YOKO風味は昆布だし。これは鰹だし。
でもこれはこれでおいしかったにょーん
刻み柚子を入れると超~サッパリしてて、夏の季節に合います♪
ちなみに二十日大根は市民農園仲間からの頂き物です。
はやく自分とこの畑のをいっぱい使って料理したいです
とある日曜に、「生ゴミたい肥の作り方」の講座があったので行ってきました。
ダンボールで簡単にできるから、是非みんなにもやってほしい~
① ダンボール箱の内側を、ガムテープでしっかり目張りする。
② もみがらくん炭4:ピートモス6の割合で箱に投入。混ぜ混ぜ。
③ 生ゴミを投入。(できるだけ細かくして!)混ぜ混ぜ。
YOKO家では、ガーデニングシャベルで刻みつつ混ぜてます。
④ ③を3ヶ月、毎日繰り返したら、1ヶ月何もせず放置します。
⑤ 1ヵ月後、大きなゴミを取り除けば、家庭菜園の土に混ぜたり畑の原肥として使用可能。
注1:③の作業は面倒でも毎日繰り返します。
(ゴミの量は500g程度を少なくとも一日一回は・・・
旅行のときは2~3日なら放っておいても大丈夫らしいです)
注2:異臭がしたり虫がわいたりしたときは失敗なので捨ててください。
注3:水がかからないところにおいてください。
(ダンボールの上下左右から水分が蒸発するので、壁などにくっつけないこと。
そのため空のダンボールを下にして2段に重ねています)
生ゴミは毎日入れるとはじめはどんどん量が増えていきますが、分解が進むと量は減るようです。
また分解が進めば温度が40度位に上昇するので、目安用で温度計をさしておくといいみたいです。
(我が家は使っていませんが)
ちなみにYOKO家ではキッチンの窓の近くに設置してます。
もう2週間以上経ちますが、さほどニオイも無く順調です☆(今のところは・・・)
以前紹介したkaedestudioのSK8ムービーの改編です。
どこが変わったのさ!?と思うかもしれませんが、
最後までよ~くみてくださいませ
『skate days』 full ver.
(旧バージョンに評価くださった方、ありがとうございます)
環境美化☆
先日の強風で観葉植物の木が倒れてしまったので、
空いた植木鉢に、4種類の花を植えてみました。
ここ最近の日照不足で花咲くまでに時間がかかりそうですが・・・・・・。
しかも、枝をケチョンケチョンに切っておくと側枝分岐が進んで
いっぱい花を咲かせると聞いたんだけど、やや切りすぎたようだ。
ちゃんと花が咲きますように
人様の宣伝告知になっちゃいますけど・・・
私の大好きなニール・ハートマン氏からで、
「カーダンチ3」が2年ぶりに帰ってきたぜ!
YOUTUBEにアップしといたから、
見たらキミらの感想コメントちょうだいな♪
・・・という内容(かどうかは秘密…でも概ねこんな感じ)のメールを貰いました!
会ったことはないんだけど、何故かweb上での親交があります。(笑)
是非、YOUTUBEにアクセスして、感想をどーじょ☆
YouTube Car Danchi 3 Teaser
水無月に突入!
でも今日は雨降り・・・ 畑の恵みの雨となりますように☆
というわけで、畑仕事はお休み。
発芽が遅いニンジン、大葉を除いて、種を撒いた野菜たちはすべて小さな芽を揃え始めました。
とりあえずは、ひと安心
あと6月といえば・・・
今日から後部座席のシートベルトは必ず着用しなければなりません。
「シートベルトが嫌い」なので、いつも後部座席が指定席だった、
旦那の実家のおばあちゃんも、今後は締めなきゃいけなくなりました。
慣れれば問題ないと思うんだけどねえ。
とりあえず、そんな雨降りな今日は家でひたすら掃除、掃除、洗物、掃除(どんだけ汚いんだ~!)
猫がトイレの砂を散らかせば、そして、ウサギが牧草を食い散らかせば、コロコロするわけですよ。。。
そしてヒマだから、自分のくつろぎの場も模様替え。
YOKO愛用のローソファーにゼブラの布をかぶせました。
クッションの下にはヒョウ柄お昼寝毛布を忍ばせて・・・。
ぬいぐるみウサのペロ子も、喜んでおります。
下には銀杏のちびソファー。
よくこのスペースで一緒にお昼寝します。
しかし我が家、アニマル柄が多いね。w